敬老の日ってそもそも何の日?

敬老の日ってそもそも何の日?

こんにちは!げん家です!私達は大阪と沖縄宮古島に実店舗のお寿司屋さんを展開しており、ケータリング(出張寿司)サービスや棒寿司などのお取り寄せグルメをネット販売しています。このブログではお寿司のことや素材のあれこれ、贈り物のことなどをまとめておりますので、皆様の参考になれば幸いです!

夏真っ盛りの時期で毎日暑い日が続きますね。気温が30℃であれば涼しいんじゃないかと錯覚してしまう今日この頃です。そんな時期ですが来月9月19日には「敬老の日」です!おじいちゃんやおばあちゃんに長生きしてねと思いを込めてお祝いされていると思います。ただそこでふと気になったことがありました。何でこの時期なんだろう。由来ってなんだろう。昔からの言い伝えがあったり、深掘りしてみるとなかなか面白いものです!こちらの記事ではそもそも敬老の日って何の日?今さら人にはなかなか聞けない「敬老の日」のあれこれをポイント別でご紹介致します!

敬老の日とは? 成り立ちは?

敬老の日は国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。そこで長い間社会のためにつくしてきた高齢者を敬い長寿を祝うと共に高齢者の福祉について関心を深め高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。成り立ちにつきましては昭和22年(1947年)に兵庫県多可郡野間谷村の村長が「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と農閑期にあたり気候も良い9月15日を「としよりの日」に提唱したのが敬老の日の始まりです。その後昭和39年(1964年)に「老人の日」と改称され昭和41年(1966年)に国民の祝日として「敬老の日」と変更されました。

敬老の日はいつ? なぜこの日?

当初は9月15日が敬老の日とされていましたが平成15年(2003年)よりハッピーマンデー制度により9月の第三月曜日に変更されました。2022年は9月19日(月)! 敬老の日は日本だけでなくアメリカやカナダ、中国、韓国でも行われています。 ではなぜ最初は9月15日に制定されたのでしょうか。現在2つの説があるとされています。1つは「聖徳太子が現在の老人ホームにあたる悲田院を建立した日が9月15日だから」という説。もう一つは「天正天皇が717年9月15日に養老の滝へ御幸し、同年の年号を『養老』と改元した後に全国の高齢者に贈り物をした日」にちなんで制定されたいう説があります。敬老の日が9月15日になった理由は諸説ありますがいずれにしてもお年寄りを大切に敬う心が敬老の日の起源となっているようです。そこで敬老の日を第3月曜日に移すにあたり「せっかくの歴史のある日にちが変わってしまう辛い」という声や「慣れ親しんだ日にちだから変えないで欲しい」という反対の声もあったそうです。そこで元々敬老の日であった9月15日を「老人の日」と新たに制定し、9月15日から9月21日までの1週間を「老人の日」として老人福祉法が改正されました。

敬老の日って誰から何をプレゼントすればいいの?・何歳からするべきなの?

敬老の日は誰から誰にプレゼントをあげないといけないということは決まっているわけではありません。ただ一般的には孫からおじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントをあげることが多いようです。更には敬老の日のお祝いを始める年齢も特には定められていません。こちらも一般的には定年退職した年からや70歳や80歳といった節目の年齢から、もしくは孫が生まれて「おじいちゃん」や「おばあちゃん」になった時などにお祝いを始める人が多いようです。昔は還暦を迎えたら敬老の日のお祝いをしていましたが、最近の60歳の方はまだまだお若い方が多いので少し早すぎるように思います。そのため70歳や80歳などの節目のタイミングかお孫さんができたタイミングで始めるのが一番無難かもしれません。

敬老の日はプレゼントを送ってお祝いしよう!

敬老の日のお祝いではおじいちゃん、おばあちゃんに直接会いに行ってお孫さんの顔を見せるのが一番喜ばれると思います。しかし遠方に住んでいる場合やこのご時世で会いに行けないという方はプレゼントを贈ってお祝いされてみてはいかがでしょうか。普段なかなか伝えられない想いをプレゼントに添えて伝えてみるのもオススメです!当サイトの「げん家至極の棒寿司シリーズ」ではお年寄りの方にも優しい商品となっております!

まとめ

最後にまとめますと敬老の日の最初の呼び名は「としよりの日」でした。その後「老人の日」に改称され1966年に「敬老の日」となりました。現在ではハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日となっておりますが最初は9月15日でした。由来は諸説ありますが2つの説が有力となっております。聖徳太子の説や天正天皇の説がありなかなか興味深い内容となっております。「敬老の日」としてどのタイミングからお祝いするか戸惑うところではあると思いますが一般的には70歳や80歳になったタイミングやお孫さんが出来たタイミングが一般的なようです。直接会うことが一番のプレゼントになると思いますがコロナ禍によりなかなか会いにいけない日々が続いていると思います。そこで直接プレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。普段なかなか調べる事のない国民の休日のあれこれやちょっとした豆知識! いかがでしたでしょうか。なかなか人には聞きにくい「敬老の日」の事に対する疑問は解決されましたか?今後も贈り物や食材、国民の休日についてなどの記事を書いていきます!更新情報は当ショップのブログやInstagramの公式アカウントでお知らせしていきますので気になる方はフォローしてくださいね!

ブログに戻る